熊本大学大学院先端科学研究部門科地球環境科学講座
担当 横瀬久芳(海洋火山学)
授業の目的:
熊本の歴史、自然、文化、産業、医療、環境といった身近な物事を学問の視点から見つめなおす経験を通して、よ
り 普遍的で本質的な学問的課題や、より広範な現代社会の諸課題への理解を深める。
到達目標:
1)熊本県における各種温泉の分布域を理解する。
2)温泉の形成過程を理解し、多様性を産み出すメカニズムを説明できるようにする。
3)各泉質の特徴と効能に関する基礎的な知識を理解する。
授業の概要:
熊本県に存在する温泉の地域的な多様性の認識をします。その上で、それぞれの温泉がどのようなメカニズムによ っ て地表にもたらされているかを解説します。
(注)青字の部分をクリックすると詳細やリンク先が見れます。
講義回数 | 日付 | タイトルをクリック:内容表示 | 各講義の内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
Lesson 1 | 4月11日 | イントロダクション | 1.講義の概要と目的 |
||
Lesson 2 | 4月18日 | 温泉の基礎知識 | 1.温泉とは何か?(温泉法と鉱泉分析指針) 2.温泉の分類方法(療養泉) 3.療養泉の地域性(県北、中央部、人吉・球磨、県南) 4.温泉水の起源(δダイアグラム) 5.火山性温泉と非火山性温泉(地下増温率) |
||
Lesson 3 | 4月25日 | 硫黄泉と硫酸塩泉の秘密 | 1.硫黄と温泉臭の関係 2.硫黄泉と硫酸塩泉の科学的違い 3.様々な色の温泉と硫黄 |
||
Lesson 4 | 5月9日 | 山にも海にも存在する塩化物泉 | 1.海岸地方の塩化物泉(高張性温泉) 2.資源が限られる化石海水型温泉 3.潮湯と海水浴 4.山間部に現れる塩化物泉(沸騰泉、メタケイ酸) 5.臨界状態の熱水と塩化物泉 |
||
Lesson 5 | 5月16日 | 温泉水の炭酸はどこからきたのか? | 1.天水に溶ける炭酸ガス 2.火山と炭酸ガス 3.炭酸水素塩泉が火山地帯に多い理由 4.温泉が作り出す天然記念物 5.深部マントルに由来する炭酸ガス |
||
Lesson 6 | 5月23日 | 意外と多彩な単純温泉 | 1.単純温泉に含まれる多くの療養泉 2.コバルトブルーの単純温泉(レイリー散乱) 3.花崗岩地帯の単純温泉と放射能泉 4.pH9.5を超す温泉の多くは単純温泉 5.モール泉と呼ばれる色付き単純温泉 |
||
Lesson 7 | 5月30日 | 体調を踏まえた泉質の選択 | 1.泉質と効能に関する取扱い 2.入浴時の化学反応 3.還元的温泉とは何か |
||
Lesson 8 | 6月6日 | まとめ、レポート作成 | 講義全般に関するレポート作成 | ||
問い合わせや御意見は担当教員へ
〒860-8555
熊本市黒髪2-39-1
熊本大学理学部地球環境科学講座C416
yokose@kumamoto-u.ac.jp
TEL 096-342-3411
FAX 096-342-3411